専門家の養成 |
・メタン発酵技術の習得
・バイオガス事業の習得
|
【特徴】
|
▼実験・分析・解析を通してメタン発酵技術を実践的に理解します。
▼バイオガス施設の運転管理に必要な分析を通じて運転管理を理解します。
▼構想段階からFS段階までの事業検討内容を具体的に理解します。
▼研修者のニーズに合わせたオーダーメードによる少人数での研修を実施します。
|
【対象者】
|
▼具体的にバイオガス施設を検討している企業・団体の担当者
▼実際に稼働しているバイオガス施設の担当者
▼今後、バイオガス事業を始めようとする担当者
|
【研修期間】 |
▼メタン発酵技術の習得:1ヵ月間
▼バイオガス事業の習得:2週間~1ヵ月間
|
【体制】 |
▼顧問:松田 從三 北海道大学名誉教授
▼講師:間藤 徹 京都大学名誉教授(現 京都農業の研究所株式会社 代表取締役)
戸苅 丈仁 鳥取環境大学 環境学部 准教授
(株)バイオガスラボ社員 ほか
|
【カリキュラム】
|
▼ラボテストを通じたメタン発酵技術の理解
・短期・連続試験を実施することにより、その結果の解析を通じメタン発酵技術を学ぶ。
・繰り返し分析(PH、TS、VS、NH4-N、t-VFA、アルカリ度、メタン濃度)を行い、その意味を理解する。
▼消化液利用の栽培試験を通じた液肥の有効性の理解
▼座学を通じたメタン発酵技術およびバイオガス事業の内容の理解
|
【実施場所】
|
▼技術の習得:バイオガス・サポート(株)本社内(石川県能美市) (株)バイオガスラボ内試験設備を利用
▼座学:原則として対面式
|
(株)バイオガスラボ中央研究所
―試験に使用する機器等―
|
 |
|
 |
|