トピックス TOPICS
|
■第10回国際バイオマス展に出展、セミナー発表を行いました。
|
(株)バイオガスラボ/バイオガス・サポート(株)は、2025年2月19日(水)〜21日(金)の3日間、東京ビッグサイト(東7ホール)にて開催された「第10回国際バイオマス展」に出展し、パネル展示やラボテスト機の展示、当社がお手伝いをした施設の映像の上映、会社概要パンフレットの配布をなど行い、当社の取り組みをPRいたしました。昨年に引き続き今回も、バイオマスを中心とした再生可能エネルギーの技術コンサルタントである(株)PEO技術士事務所殿(https://peobio.com/)との共同ブースとなりました。
また、特設会場では「中小型バイオマス発電導入セミナー」も開催され、2月19日午後には、当社代表・三崎岳郎が「ラボテスト及びコンサルタントの実例と将来」というテーマで登壇、30分間にわたりプレゼンテーションを行いました。
本展示会は「第23回 SMART ENERGY WEEK【春】」の中で開催され、当社ブースにも期間中に多数のご来場者様をお迎えし、たいへん盛況のうちに幕を閉じました。 |
|
|
|
■第10回国際バイオマス展(2/19〜2/21)に出展します。
|
当社は2025年2月19日(水)〜21日(金)の3日間、東京ビッグサイト(東3ホール)にて開催される「第10回国際バイオマス展」に出展いたします。昨年同様、今回もバイオマスを中心とした再生可能エネルギーの技術コンサルタントである(株)PEO技術士事務所殿(https://peobio.com/)との共同ブースとなります。展示会期間中は、パネルおよびラボテスト機の展示、当社がお手伝いをした施設の映像、および代表の三崎岳郎によるセミナー発表を行います。
ご多用のところ恐縮ではございますが、お立ち寄りいただけますと幸甚に存じます。
【ブース展示】
日 時:2025年2月19日(水)〜2月21日(金) 10:00〜18:00(最終日17:00)
場 所:東京ビッグサイト 東展示棟
ブース番号:E81-57
【バイオマス発電・熱利活用セミナー/バイオマス利活用セミナー】事前登録は不要です。
日 時:2025年2月19日(水) 15:30〜16:00
会 場:東7-G会場
タイトル:「ラボテスト及びコンサルタントの実例と今後の課題」 代表取締役 三崎岳郎
※ご来場にはお一人様ずつ事前登録が必要です。こちらよりご来場登録ください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。 |
|
■創業10年目を迎えました。
|
2015年に創業したバイオガスラボ社は、この2024年10月をもちまして創業10年目を迎えることができました。これも皆様方の温かいご支援のおかげです。この先もバイオガス事業による脱炭素社会への貢献を目標に社員一同邁進してまいります。引き続きバイオガスラボ社、バイオガス・サポート社をよろしくお願いいたします。 |
|
■「かぶとバイオファーム発電所」開所式に出席しました。
|
2024年9月18日に笠岡干拓地で行われた「かぶとバイオファーム発電所」の開所式に出席しました。本発電所は干拓地内の牛4,300頭を対象とした日量250t、最大発電量1.4MWで北海道を除く全国最大規模の施設です。当社は発電所の稼働に向けて当初より6年間にわたり実験から設計、試運転協力までお手伝いをしてまいりました。この施設が無事に稼働したことは当社にとっても大きな喜びです。 |
 |
|
 |
「かぶとバイオファーム発電所」全景 |
|
開所式でのテープカット(右端が当社代表・三崎) |
|
|
■第9回国際バイオマス展に出展、セミナー発表を行いました。
|
(株)バイオガスラボ/バイオガス・サポート(株)は、2024年2月28日(水)〜3月1日(金)の3日間、東京ビッグサイト(東3ホール)にて開催された「第9回国際バイオマス展」に出展し、パネル展示やラボテスト機の展示、当社がお手伝いをした施設の映像の上映、会社概要パンフレットの配布をなど行い、当社の取り組みをPRいたしました。今回はバイオマスを中心とした再生可能エネルギーの技術コンサルタントである(株)PEO技術士事務所殿(https://peobio.com/)との共同ブースとなりました。
また、特設会場では「中小型バイオマス発電導入セミナー」も開催され、2月28日午後には、当社代表・三崎岳郎が「バイオガス事業の現状と将来」というテーマで登壇、30分間にわたりプレゼンテーションを行いました。
本展示会は「第21回 SMART ENERGY WEEK【春】」の中で開催され、当社ブースにも3日間で400名近いご来場者様をお迎えし、非常に盛況のうちに幕を閉じました。 |
|
|
|
■第9回国際バイオマス展(2/28〜3/1)に出展します。
|
当社は2024年2月28日(水)から3日間、東京ビッグサイト(東3ホール)にて開催される「第9回国際バイオマス展」に出展いたします。今回はバイオマスを中心とした再生可能エネルギーの技術コンサルタントである(株)PEO技術士事務所殿(https://peobio.com/)との共同ブースとなります。展示会期間中は、パネル及びラボテスト機の展示、当社がお手伝いをした施設の映像、および代表の三崎岳郎によるセミナー発表を行います。
ご多用のところ恐縮ではございますが、お立ち寄りいただけますと幸甚に存じます。
【ブース展示】
日 時 : 2024年2月28日(水)〜3月1日(金) 10:00-18:00(最終日17:00)
場 所 : 東京ビッグサイト 東3ホール
ブース番号 : E23B-40
【中小型バイオマス発電導入セミナー】事前登録は不要です。
日 時 : 2024年2月28日(木) 14:45〜15:15
会 場 :東3ホール内「東−G会場」
タイトル:「バイオガス事業の現状と将来」 代表取締役 三崎岳郎
※ご来場方法が変わりました。ご来場の際は、事前登録をお願いいたします。
※事前登録はこちらから。皆様のご来場を心よりお待ちしております。 |
|
■第7回関西バイオマス展に出展、セミナー発表を行いました。
|
2022年11月16日〜18日の3日間、インテックス大阪で開催された「第7回関西バイオマス展」において、バイオガス・サポート(株)は(株)バイオガスラボはとともに、バイオマス産業都市推進協議会殿のブースに共同出展し、パネル展示および会社概要パンフレットの配布を行い、当社の取り組みをPRいたしました。
また、特設会場では「バイオマスエネルギー利活用セミナー」も開催され、11月16日午後には、(株)バイオガスラボ中央研究所所長・清水浩之が「ラボとサポートによるバイオマス事業について」というテーマで登壇、30分間にわたりプレゼンテーションを行いました。
本展示会は「第10回 関西スマートエネルギーWeek」の中で開催され、開催期間中の3日間で1万2636人の方が来場されました。 |
|
 |
|
|
■NEDOの技術研究開発事業に採択されました。
|
NEDOが実施する2022年度「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」において、このたび「HAP併用型二相式アナモックス技術を適用した高効率メタン発酵消化液処理技術」が採択されました。(株)アステック様と(株)バイオガスラボが共同で実施し、東北大学の李玉友先生と共同で開発するものです。本技術が完成すればバイオガス施設の普及に大きな貢献ができるものと期待をしております。
●2022年度「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」に係る
第2回公募の実施体制の決定について(2022年11月16日)
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA3_100370.html
●採択テーマ一覧(48KB)
https://www.nedo.go.jp/content/100953916.pdf |
|
■消化液を施肥したキャベツが順調に育っています。
|
2022年9月初旬、(株)バイオガスラボ中央研究所(石川県能美市)の敷地の一角にキャベツを定植してから、約1か月が経過しました。消化液施肥区のキャベツも、化学肥料区に負けず順調に育ってきています。来月早々には収穫できる予定です。 |
|
 |
|
|
■第2回国際バイオマス展[秋]に出展、セミナー発表を行いました。
|
2022年8月31日〜9月2日の3日間、幕張メッセで開催された「第2回国際バイオマス展[秋]」において、バイオガス・サポート(株)は(株)バイオガスラボとともにバイオマス産業都市推進協議会様のブースに共同出展し、パンフレットの配布などを行って当社の取り組みをPRいたしました。
また、「中小バイオマス発電導入セミナー」において9月1日、(株)バイオガスラボ中央研究所の清水浩之所長が「ラボとサポートによるバイオマス事業について」というテーマで発表を行い、たいへんご好評をいただきました。
思ったよりも人出が多く感じられました。 |
|
|
■中央研究所でキャベツ栽培を始めました。
|
2022年9月初めから、(株)バイオガスラボ中央研究所(石川県能美市)の敷地の一角でキャベツ栽培を始めました。間藤京都大学名誉教授のご指導の下、研究所の業務から発生する消化液の一部を活用して栽培しています。育ったキャベツは試験業務で使用している模擬ごみの一原料として利用する予定です。育つ過程などを随時アップしていきたいと考えています。 |
|
|
■一度に2人の博士が誕生しました。
|
2022年3月22日、当社代表取締役の三崎とバイオガスラボ中央研究所長の清水が、ともに金沢大学自然科学研究科の博士課程を修了し、博士(工学)を取得いたしました。今後ともバイオガス分野で貢献したいと考えています。 |
|
■第7回国際バイオマス展に出展、当社の取り組みをPRしました。
|
2022年3月16日〜18日の3日間、東京ビッグサイトで開催された「第7回国際バイオマス展」において、バイオガス・サポート(株)は、(株)バイオガスラボとともに、全国バイオマス産業都市推進協議会様のブースにおいて、パンフレットの配布などを行い、当社の取り組みをPRいたしました。
なお、この国際バイオマス展は「スマートエネルギーWeek【春】2022」の一環として開催され、3日間の期間中に4万1751人が会場に足を運びました。 |
|
 |
|
|
■第1回国際バイオマス展[秋]に出展、セミナー発表を行いました。
|
2021年9月29日〜10月1日の3日間、東京ビッグサイト青海展示棟で開催された「第1回国際バイオマス展[秋]」において、バイオガス・サポート(株)は、(株)バイオガスラボとともに出展し、パンフレットの配布などを行い、当社の取り組みをPRいたしました。
また、「中小バイオマス発電導入セミナー」において9月30日、(株)バイオガスラボ中央研究所の清水浩之研究主幹が「ラボとサポートによるバイオマス事業への取組み」というテーマで発表を行い、たいへんご好評をいただきました。 |
|
|
■都内開催のセミナーで講演を行いました。
|
2021年6月11日、東京・千代田区の連合会館で開かれたセミナー「メタン発酵/バイオガスに関する事業と技術開発・適用動向」(主催:(株)技術情報センター)に、当社・三崎が講師として招かれ、「ラボテストから見たバイオガス事業の現状と新しい方策」をテーマに講演を行いました。
当日は会場での受講に加え、ウェブによるライブ配信での受講も合わせ、50人弱の受講者がセミナーに参加しました。 |
|
■第6回国際バイオマス展に出展、セミナー発表を行いました。
|
2021年3月3日〜5日の3日間、東京ビッグサイトで開催された「第6回国際バイオマス展」における「中小型バイオマス発電導入セミナー」では、で(株)バイオガスラボによる発表があり、その中で当社の事業内容が紹介されました。 |
|